 |
 |
 |
有限会社を設立するまでに体験したすったもんだを隔週でお送りします。 登記の際の失敗談やアドバイスなど。設立後のことも。 |
 |
■メールマガジン登録 |
|
 |
■メールマガジン解除 |
|
Powered by
 |
|
サンプル |
 |
#01 まずは類似商号の調査 |
|
今日から会社設立のために動きます。
まずは法務局の登記所に行ってきました。
同じ地域内に似たような会社名があるとダメなので調べに。それから「会社目的」が的確かの確認も。
あ、もちろんその前に 目的、商号、本店所在地、社員構成、資本金は決定してありました。
遠いです法務局。しかも、バスが1時間に3本くらいしかない・・・。都心とは言わないが23区内なはずなのですが・・・。法務局というものは大抵交通
の便が悪いところに立地してるようなので、行く前によく調べた方がいいかと思います。
来る前に予習で会社設立の体験談を色々読んだのですが、地域や登記所によって違うということを発見。私が行った東京都内の登記所は、書類を提出するまでもなく勝手に書棚にある大量
のファイルから探すシステムでした。なので、この会社設立ドキュメントだけを参考になさらずに、各地域の登記所や専門家に問い合わせすることをおすすめ致します。
さて、私たちの会社名です。まるっきり同じ名前だけじゃなくて、例えば上に日本とか東京が付いてるものも調べなきゃいけないわけで・・・かなりな量 です。
格闘すること数十分。うちの候補は大丈夫でした。まあ造語なのでそうそう思いつかないとは思いますが。これでやっと印鑑や定款が作れます。
それから前日に飲みながら考えた「会社目的」が的確かどうか窓口で相談。
具体的でわかりやすい事業内容じゃなきゃ却下なようです。ここがけっこう難関らしいので、転ばぬ 先の杖として。というか・・・必須です。登記の書類を出してから補正になるとやっかいなので、最初に確認、必須。
私たちの会社目的はというと・・・係の方、開口一番「意味がわからない」
うをう、ダメ出しが出た!・・・わ、わかりませんか。そうですか。どうやら管轄の登記所によって通 る単語が違うらしい(何故だ・・・)のですが、「ウェブサイト」は危険なようです。「×ウェブサイト」→「○ホームページ」って・・・ちょっとあの、どうなんでしょう?恥ずかしいんですがかなり。ちなみに「コンテンツ」も引っかかっている場合があるようです。机上に事例集が置いてあったのでこちらもチェック。日本法令から市販されているし、検索サイトも存在しているので、事前に調べてみるといいと思います。
こちらで修正案を一緒に考えていただきました。というかいくつか削った。よし。イザという時に備えて担当の方のお名前を控えて、修正案のメモ書きもコピーして控えをもらいました。登記の際にダメだったらこの動かぬ
証拠を見せてごねる腹づもりです。
というわけで第一歩です。踏み出しました。 |
続く。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
運営 :有限会社ニルコード [ NILCODE ]
WEBサイト制作ならお任せください!
URL : http://www.nilcode.com
MAIL : info@nilcode.com
───────────────────────────────────────────
■コンサルタントサーチ [ Consultant Search ]
URL : http://www.consultant-s.com/
MAIL : info@consultant-s.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
|
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
▼考える技術
大前研一の思考ノウハウを集大成! |
 |
|
 |
▼利益重視型マーケティングBRM〜「人口減少」時代の新しい売り方〜 |
 |
|
 |
▼ハーバードからの贈り物Harvard business
school press |
 |
|
 |
▼あなたにもできる会社設立の本 |
 |
|
 |
|